head_animal.jpg

鯉(コイ Carp) 一覧

豊国神社(とよくにじんじゃ)

豊臣秀吉公をお祀りする豊国神社。ほうこくさん。
大坂夏の陣のあと、徳川家康が取り壊しましたが、明治天皇が再興しました。
豊国神社

国宝のきらびやかな唐門は、伏見城 → 二条城 → 南禅寺金地院 → 豊国神社 と移築されてきたものだそうです。
豊国神社

この門をくぐれば立身出世まちがいなしということですが、普段はくぐれません。
お正月はくぐれるかも。
豊国神社

鶴は「左甚五郎の目無し鶴」。目を入れると飛んでどっか行ってしまうので、入れなかったのだとか。
白く彩色されていた跡があります。
豊国神社

扉にはおめでたい「鯉の滝登り」の彫刻。 こちらは目があります。
豊国神社


ひょうたんが鈴なり!
豊国神社


豊国神社

所在地 京都市東山区大和大路通正面茶屋町530
料金境内自由 宝物館300円
時間日中随時(宝物館は9:00〜16:30)
アクセス市バス「三十三間堂前」下車、又は「東山七条」下車徒歩3分
祇園祭の山鉾にはたくさんの動物の彫刻や動物の絵や織物があります。
さすがは「動く美術館」、動物尽くしといってもよいほどで、昼間にじっくり見て歩くと楽しいです。さながら「動く動物園」。
とてもすべては掲載しきれませんが、いくつかご紹介します。

月鉾

祇園祭の山鉾のなかでももっとも美術的価値が高いといわれる月鉾。
たった一部分を切り取っただけでも、たくさんの動物の彫刻を見ることができます。
屋根にカラス(八咫烏)がいて、破風には「波に兎」、その下には金色の馬とたくさんの貝が彫られています。
波に兎は有名な左甚五郎の作と伝わっています。
祇園祭の月鉾の動物の写真
写真の右上に見える飾金具にもウニや巻貝、二枚貝などがたくさん。大錺屋勘右衛門の作。
反対側の兎はふりむいていて、その下は馬ではなく亀。ウサギとカメ。
祇園祭の月鉾の動物の写真

見送にはたくさんの種類の鳥。その上には龍や麒麟。
祇園祭の月鉾の動物の写真


長刀鉾

どの年でも必ず巡行の先頭を行く長刀鉾。サイドに見えるのは麒麟と虎と獅子。
祇園祭の長刀鉾の写真

屋根の上には鯱が飾られています。
お城のシャチホコは向かい合いますが、長刀鉾では逆向きです。
祇園祭の長刀鉾の鯱の写真
祇園祭の長刀鉾の写真
見送裾房金具には蝶やセミがデザインされていたり、天井には鶴や孔雀などの鳥、胴掛けには獅子など動物がたくさんです。

船鉾

珍しい船型の船鉾。
船首には鷁(げき)と呼ばれる瑞鳥。
祇園祭の船鉾の写真
その下には龍。「金地雲龍文厚肉入刺繍」。正面にも真向きの龍が。
祇園祭の船鉾の写真

大舵には飛龍(翼を持った龍)。まわりにも金の飛龍の彫刻がたくさん。屋根の上にもシャチホコのように飛龍がついています。
祇園祭の船鉾の写真

麒麟もいます。
祇園祭の船鉾の写真


鶏鉾

鶏鉾のお稚児さん人形のかぶっている冠の真ん中には雄鶏が乗っかっています。
お稚児さんの上にかかっている天水引の絵は麒麟。
下水引は「春秋蝶図」で、たくさんの蝶々が飛んでいます。
祇園祭の鶏鉾の写真


函谷鉾

函谷鉾の下水引は「群鶏図」。たくさんのニワトリがぎゅうぎゅう詰めに織り出されています。天井軒裏にもニワトリが描かれています。
胴掛にはかわいらしい虎や獅子。
大きな金具は蝶々。
祇園祭の函谷鉾の写真

「エジプト天空図」見送の裾金具はしっかりエジプト調。スカラベや鷲。

放下鉾

逆さミッキーマークの放下鉾。破風正面には3羽の鶴。
見送はバグダードを飛ぶ二羽の白いフクロウ。
祇園祭の放下鉾の写真


菊水鉾

菊水鉾の胴掛や前懸見送にはキリン・龍・鶴・孔雀など動物尽くし。
麒麟ではなくてキリン。けっこう悪い目付きをしています。
祇園祭の菊水鉾の写真

唐破風屋根の内側には金の鳳凰。
祇園祭の菊水鉾の写真

龍の前懸。
祇園祭の菊水鉾の写真

孔雀の見送。
祇園祭の菊水鉾の写真

鯉の見送。
祇園祭の菊水鉾の写真


岩戸山

ひさしの裏側にはセキレイが描かれています。その下には龍あるいはヤマタノオロチ!
祇園祭の岩戸山の写真

祇園祭の岩戸山の写真


木賊山

大切な我が子をさらわれて独りトクサを刈る翁が、木賊山のご神体となっています。
水引には鳳凰が見えます。
祇園祭の木賊山の写真
木賊山の角房掛金具は木賊の唐団扇で、真ん中に銀色の兎ちゃんがついています。
欄縁金具は、金色の雲のあいだを黒い蝙蝠が飛ぶというセンスあふれるデザインです。

蟷螂山

蟷螂山はカマキリの山。まわりには龍や鴛鴦も。
祇園祭の蟷螂山の写真


鯉山

鯉山には大きな木彫りの鯉。この鯉は1.5mもあり、左甚五郎の作といわれています。
祇園祭の鯉山の写真


八幡山

八幡山の赤い鳥居の上にはつがいの鳩。
祇園祭の八幡山の写真


芦刈山

アヤメの胴掛が美しい芦刈山。欄縁には連なる雁の錺金具。
祇園祭の芦刈山の写真
見送は端正な三羽の鶴。前懸はライオンです。
祇園祭の芦刈山の写真


孟宗山

孟宗山はラクダの胴掛が見事。「砂漠らくだ行(月)」。反対側は「砂漠らくだ行(日)」。
欄縁には彫金群鳥図があります。
祇園祭の孟宗山の写真


(追加します)
源義経と静御前が出会った地として有名な神泉苑
神泉苑の写真

神泉苑の法成就池のほとりには鯉塚と亀塚が並んでいます。
亀のほうは贔屓タイプの塚です。

法成就池に鯉や亀を放すと病気が治るなどとも云われますが、むやみに捨てる人のないよう祈ります。
神泉苑の写真
池を覗いてみると鯉も亀もいっぱいいます。

神泉苑

所在地京都府京都市中京区御池通神泉苑町東入ル門前町166
料金境内自由
時間常時開放
アクセス地下鉄東西線「二条城前駅」下車徒歩2分
駐車場なし
本殿両側の灯籠に鯉がぴちぴちしています。
六孫王神社
絵馬も鯉。
鯉は六孫王神社の神様のお使いです。
六孫王神社
絵馬の図柄も「鯉」
「鯉=恋」となって良縁成就のお願いをする神様となりました。
六孫王神社
六孫王神社は京都駅からすぐで、新幹線もひんぱんに通りますが、それにしては静かな境内です。

真っ白な神馬も。
六孫王神社


六孫王神社

所在地京都府京都市南区壬生通八条角
料金境内自由
アクセスJR各線、近鉄京都線、地下鉄烏丸線「京都」より徒歩13分
市バス 17系統「六孫王神社前」より徒歩1分

このページの上部へ

カテゴリ

最近のピクチャ

サイト内検索