法音院
泉涌寺の塔頭寺院のひとつ法音院さんは七福神の寿老人のお寺。
寿老人堂のかたわらには寿老人のお使いの鹿の像が置かれています。バンビのような鹿です。
さらに境内奥に進むと、赤いお社に春日明神が祀られています。
春日明神のお使いも同じく鹿ということで、こちらには親子の鹿の像がおかれています。
法音院
所在地 | 京都府京都市東山区泉涌寺山内町30 法音院
|
料金 | 境内自由 |
時間 | 9時〜16時半 |
アクセス | 市バス「泉涌寺道」下車、徒歩5分 |
植髪堂(うえがみどう)
青蓮院の門をくぐって、右側に行けば拝観のコースですが、左側へ歩けば
植髪堂があります。
昭和になってからのおはなしですが、親鸞聖人の遺髪塔のところに山から鹿がやってきて、居着いてしまったそうです。
結局、鹿は京都市動物園にひきとってもらい、遺髪塔前には鹿の像を置いたということです。
(写真準備中)
青蓮院 植髪堂
所在地 | 京都府京都市東山区粟田口三条坊町69−1
|
料金 | 植髪堂は自由拝観 |
時間 | 9:00~17:00 |
アクセス | 京都市営バス「神宮道」下車、徒歩3分 |
圓光寺(えんこうじ)
一乗寺の圓光寺さんの書院の奥には白い鹿。
書院から見るお庭は「十牛図」をテーマにして作庭された池泉回遊式庭園「十牛之庭」です。
ひときわ大きい真ん中の岩は牛です。
牛に見えるといえば見える。抽象的な牛です。
順番が逆ですが、比較的新しい前庭は「奔龍庭」。
龍がうねって雲海から顔と背を出す。
圓光寺
所在地 |
京都市左京区一乗寺小谷町 13
|
料金 | 大人500円 |
時間 | 9:00~17:00 |
アクセス | 市バス「一乗寺下り松町」下車徒歩7分 |
西院小学校と春日保育園に挟まれた
西院春日神社。
通りから見ると小さな神社かと思いきや、入ってみるとかなり広い境内です。
かたすみに一願成就のカエル。
奈良の春日大社から分霊したもので、本殿の両脇には鹿の像が置かれています。
西院春日神社
所在地 |
京都市右京区西院春日町61
|
料金 | 境内自由 |
時間 | 日中随時 |
アクセス | 阪急電車・京福電車「西院駅」より徒歩3分
市バス「西大路四条」下車 徒歩3分 |
櫟谷七野神社
櫟谷七野神社は、葵祭の斎王代が毎年選ばれる度に参拝する由緒ある神社です。
櫟谷七野神社
春日神社とも呼ばれ、春日神社のお使いの鹿の像があります。
とてもスマートな格好のよい鹿です。
コンコン様もおられます。
櫟谷七野神社
所在地 | 上京区上御霊前通智恵光院東入 |
料金 | 境内自由 |
アクセス | 市バス・堀川線天神公園前下車西へ10分ほど |
大原野神社の鹿
大原野神社
大原野神社の狛鹿京都西山の麓に鎮座する大原野神社。
784年に桓武天皇が都を奈良から長岡京に遷したときに皇后の氏神、奈良の春日明神をここに分祀したのが起こりとされ、「京の春日」とも呼ばれます。
拝殿前には狛犬の代わりに春日大社の神様のお使いの鹿が両脇にいます。
大原野神社
所在地 | 京都市西京区大原野南春日町1152 |
料金 | 境内自由 |
アクセス | 阪急バス「南春日町」下車。山の方へ向って徒歩7〜8分 |
駐車場 | 有料駐車場あり。普通車1日400円 |
吉田神社(よしだじんじゃ)
神鹿鹿は神様の使いとされます。
昭和32年(1957)、吉田神社御鎮座千百年記念事業の一つとして、境内の一角に鹿を遊ばせました。
境内を『奈良化』しようと思ったのですね!
やってみたら鹿がえらく増え、周辺地区への配慮から打ちきられました。
代わりに昭和60年にこの像が作られました。
節分で有名な吉田神社の絵馬は鬼。
山の上にも摂社、末社がたくさんあります。
学問の神様 天神さん
北野天満宮には牛がいっぱいです。
その材質もさまざま。撫で心地もさまざまです。
まだまだあります。数え出したらきりがないくらい!
小さ〜い牛もいるし、鴨居のあたりの彫刻もあるし、ときどき新たな牛発見があり、お参りするたびに楽しい気持ちになりますよ。
25日の縁日はとても活気があります。
その他の京都の天満宮
錦天満宮
菅原院天満宮神社
霊光殿天満宮
菅大臣神社
吉祥院天満宮
火除天満宮
文子天満宮
書聖天満宮
一夜天神(壬生寺)・筑紫天満宮(五條天神社)・安楽寺天満宮・水火天満宮・上御霊天満宮(上御霊神社)・菅家天神(下御霊神社)・高台寺天満宮・松風天満宮・安井天満宮・阿波天満宮(若宮八幡宮)・清和院天満宮 ・八瀬天満宮・三ノ宮天満宮・火尊天満宮・北菅大臣神社・匂天神社・千喜万悦天満宮(西念寺)・神明神社・綱敷行衛天満宮・文子天満宮(満願寺)・朝日天満宮・小松天満宮・飛梅天満宮(新日吉神宮)・桃山天満宮(御香宮)・長尾天満宮・天満社・和束天満宮・生身天満宮 ・六角堂天満宮(六角堂)
&more...
(参考:https://michiza.net/)
北野天満宮
所在地 | 京都府京都市上京区馬喰町 |
拝観時間 | 夏 午前5時〜午後6時
冬 午前5時半〜午後5時半 |
料金 | 境内自由 |
アクセス | 京都市バス「北野天満宮前」下車すぐ。 |
ライオンもいます。
金色の龍はたくさん。
北野天満宮の中心部の建物は国宝ばかり!
少し上に目をやればうさぎの彫刻。
鹿。
楽の間の蟇股などには、鷹・鴨・雀・鷺・鳳凰・獏・鯉・蝦蟇仙人・鉄拐仙人・迦陵頻伽・菊慈童などが彫られています。
嵐山羅漢
紅葉の美しい宝厳院の向かいに、たくさんの羅漢さんの立つエリアがあります。
嵐山羅漢です。
宝厳院の呼びかけで、たくさんの会社や個人が羅漢さんなどを彫って奉納したものだそうです。
その数100体ほどでしょうか。奉納はいまでも受け付けており、まだ増えるものと思われます。
メインは羅漢さんですが、その羅漢さんがさまざまな動物たちとともにいます。
獅子に乗る神様。肩にはアメデオ。
鹿を慈しむ羅漢さん。
こちらは鷹か鷲か。
向こうでは羅漢さんが犬にほおを舐められています。
渋い顔で大きなカエルを持ち上げる羅漢さん。
羊のとなりの小さな鳥はなんでしょう?
水牛に横座りして笛を吹くひと。羅漢さんではないですね。
シーサーか獅子か。
馬は単体で。
中川家のお兄さんもいます。
他に鶏や龍なども。
嵐山羅漢
所在地 | 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町45-26
|
料金 | 自由 |
時間 | 日中随時 |