大原神社
852年創建といわれる福知山市三和町の大原神社。安産の神様として今も信仰を集めています。
かなり大きい拝殿には立派な彫刻があります。
唐破風下の龍は特に立体感があります。真ん中の柱に巻きついているようになっています。
その下には牡丹と獅子が彫られています。
麒麟や鷹もいます。
予想を裏切って、おみくじは
招き猫。
さらに意外なことに犬もいる。楽しいな。
手水舎には龍。
大原神社
所在地 | 京都府福知山市三和町大原191-1
|
料金 | 境内自由 |
時間 | 日中随時 |
アクセス | JR山陰本線「綾部」駅より市営バスで20分 |
峰山金刀比羅神社は丹後のこんぴらさんとして知られています。
その昔、峰山藩主が讃岐の金比羅さんを分霊して建てた神社です。
石段を登っていくと、途中に境内社「木島社」があり、その前には印象的な
狛猫がいます。
かわいい。
パッと見は愛らしい猫ですが、よく見ると噛み付かれそうです。
歯もしっかりギザギザしています。
この辺りはかつて養蚕がさかんで、蚕の敵のねずみを追い払ってくれる強い味方が猫!というわけです。
子猫もいます。
馬の像。
峰山金刀比羅神社
所在地 | 京都府京丹後市峰山町泉1165 |
料金 | 境内自由 |
時間 | 日中随時 |
アクセス | 北近畿タンゴ鉄道宮津線峰山駅から徒歩20分
丹後海陸交通バス「金刀比羅神社前」下車すぐ |
駐車場 | 無料駐車場あり |
吉祥院天満宮(きっしょういんてんまんぐう)
菅原道真公を祀る
吉祥院天満宮は934年創建の由緒正しい神社です。
小学校のグラウンドを思わせる広い境内地を有しています。
一番目をひくのは拝殿のかたわらにある
キティちゃん。
ゆえに
キティちゃん好きの方には外せないスポットとなっています。
もちろん、
キティちゃん御守も授与されます。
神馬と神猫。
天神さんのお使いの牛は
キティちゃんより古いです。
狛犬も明治時代のもの。
新旧の融合が刺激的です。
吉祥院天満宮
所在地 |
京都市南区吉祥院政所町3
|
料金 | 境内自由 |
時間 | 日中随時 |
アクセス | JR「西大路駅」下車 徒歩約15分 市バス「吉祥院天満宮前」下車 徒歩約3分 |
京阪三条や三条大橋からすぐの
檀王法林寺さん。
本堂には盗難除け・火災除けの御利益がある主夜神尊が祀られていて、その神様のお使いが黒猫だといわれています。
だから黒猫はだんのうさんのシンボル的な存在。
本堂の黒招き猫
(※ 撮影の許可をいただきました。転載はご遠慮ください。)
かわいいネコの飴もおすすめ。
おみくじ付きで、金運・旅運・恋愛運を占えます。
ところどころに紫陽花が咲いていて、境内はほっとする空間です。
檀王法林寺(朝陽山栴檀王院無上法林寺)
所在地 | 京都市左京区川端通三条上る法林寺門前町36 |
料金 | 境内自由 |
アクセス | 京阪三条駅すぐ |
妙心寺の塔頭の中でも最も有名な
退蔵院さん。
門から中をのぞくと猫が手招きして誘っています。
国宝『瓢鮎図』に因んで瓦にもなまずとひょうたんが。
妙心寺の塔頭の屋根には桃も多いです。
枯山水庭園「元信の庭」、水琴窟、余香苑、国宝『瓢鮎図』など見どころがいっぱいです。
4月の余香苑。
妙心寺退蔵院
所在地 |
京都市右京区花園妙心寺町35
|
料金 | 大人500円 |
時間 | 午前9時〜午後5時 |
アクセス | JR嵯峨野線「花園駅」下車徒歩8分
市バス「妙心寺北門」下車 |