大豊神社は狛鼠で有名な小さな神社です。哲学の道から少し奥へ入ったところにあります。
参道にも鳥居前にも本殿にも普通に狛犬がいて、
最後に隅っこのお社にフェイントのように狛鼠がいるんです。
子年の2008年には参拝者がなだれ込むほどのにぎわいだったそうです。2020年はどうでしょうか。
お稲荷さんの狐もいます。
いろいろいます...。
神武天皇がナガスネビコを討つのに苦戦していたとき、金色の鳶が飛来して天皇の持つ弓の先にとまりました。
鳶があまりにもまぶしく光るので、ナガスネビコの軍勢は戦うことができなくなり敗走。
愛宕社の鳶の像はそんな逸話にちなんでいます。
狛鳶と狛猿と狸。...狸は信楽焼。
最後に参加しました。狛蛇!
大豊神社
所在地 | 京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町 |
料金 | 境内自由 |
アクセス | 市バス「宮ノ前町」徒歩約3分
市バス「東天王町」徒歩約10分 |
駐車場 | 無し |
---|
- Permalink
- 11)鼠 子(ねずみ Mouse), 16)蛇 巳(ヘビ Snake), 19)猿 申(さる Monkey), 30)狐(きつね Fox), 鳶(トビ Kite)
- おおとよじんじゃ, 京都, 大豊神社, 狐, 狛猿, 狛鳶, 狛鼠
- by kyoto-zoo.com
三十三間堂
三十三間堂は、1000体以上の仏像をみるだけでおなかいっぱいになりますが、余裕があれば本堂向拝の装飾彫刻も見てみましょう。
蟇股には獅子・麒麟・犀が彫られています。
獅子。
麒麟。
水犀。
水犀。ツノもあって甲羅もあってへんてこな動物ですね。
次は境内の一画に祀られているお稲荷さん。
コンコン様がいます。
三十三間堂
所在地 | 京都府京都市東山区三十三間堂廻町657
|
料金 | 大人600円 |
時間 | 8:00~16:30 |
アクセス | 市バス「博物館三十三間堂前」下車すぐ |
栗光稲荷(くりみついなり)
いつでも参拝者でごった返している地主神社の一角に建つ栗光稲荷。
真っ赤で派手なお稲荷さんです。2003年に社殿の修復が行われ、鮮やかすぎるかんじに。
そのご利益は商売繁盛・家内安全・家庭円満・子宝安産・良縁達成・恋愛成就・受験合格・病気治癒・開運招福など。
栗光稲荷
所在地 | 京都府京都市東山区清水1丁目317
|
料金 | 境内自由 |
時間 | 日中随時 |
観亀稲荷神社(かんかめいなりじんじゃ)
カンキさんと呼ばれる祇園東の観亀稲荷神社は、元は膳所藩京屋敷に祀られていたお稲荷さんです。
いまはこのあたりの氏神さま。花街なので芸舞妓さんのお参りも多いです。
観亀稲荷神社
所在地 | 京都府京都市東山区新橋南通東大路西入祇園町北側
|
料金 | 境内自由 |
時間 | 日中随時 |
アクセス | 市バス「祇園」下車、徒歩3分 |
合槌稲荷(あいづちいなり)
三条神宮道のすぐそばに赤い鳥居が連なっているところがあります。
合槌稲荷神社の入り口です。
赤い鳥居といったん迷子になりますが、左手の路地を進んで行くとその突き当たりに小さなお稲荷さんを見つけることができます。
刀鍛冶の三条小鍛治宗近ゆかりのお稲荷さん。
本当に小さなお稲荷さんですが、よく手入れされていて大事にされていることがわかります。
合槌稲荷神社
所在地 | 京都府京都市東山区粟田口中之町
|
料金 | 境内自由 |
時間 | 日中随時 |
アクセス | 京都市営バス「神宮道」下車 |
出世稲荷神社(しゅっせいなりじんじゃ)
出世稲荷神社は元は豊臣秀吉公が聚楽第の中に建てた神社。
1663年からは千本通りに(京都市上京区千本通竹屋町下ル)、そして2012年に大原にひっこししました。
耳に馴染みのあった「出世稲荷前」のバス停留所は「千本旧二条」という名前に変わりました。
新しくて、空間も余っている感じはしますが、のどかで良いところです。
コンコン様は金網の中。
出世稲荷神社
所在地 |
京都市左京区大原来迎院町148
|
料金 | 境内自由 |
時間 | 日中随時 |
アクセス | 京都「大原」下車徒歩10分 |
東福寺五社成就宮
東福寺山門の東側にたくさんの鳥居があって、鎮守社の
五社成就宮(五社明神社)があります。
岩清水八幡、賀茂、稲荷、春日、日吉の5つを併せ祀るので五社。
通天橋や方丈とは反対のほうなので、あまり人の流れはない場所です。
そのうちの稲荷社にはコンコン様が置かれています。
石段の中程には十三重石塔と魔王石があります。魔王石は、鞍馬山の魔王が降臨した石だそうです。
東福寺五社成就宮
所在地 | 京都府京都市東山区本町15丁目778番地
|
料金 | 境内自由 |
時間 | 日中随時 |
アクセス | JR「東福寺駅」より徒歩5分 |
圓徳院
豊臣秀吉が亡くなった後に北政所ねねが余生をすごした場所が
圓徳院。
圓徳院さんの狐は、お茶や囲碁もできる風流な宗旦狐。
南庭から北庭へ廊下を渡っていくと、この宗旦狐が飾られています。
相国寺の
宗旦稲荷神社にも祀られていますね。
圓徳院 交通アクセスなど
所在地 | 京都府京都市東山区高台寺下河原町530
|
料金 | 大人500円 |
時間 | 午前10:00~午後5:00受付終了 |
アクセス | 市バス「東山安井」下車、徒歩5分 |
松明殿稲荷神社
松明殿稲荷神社は、七条大橋のたもとに建つお稲荷さんです。
だいぶん距離がありますが、伏見稲荷大社の境外末社です。
氏子の人たちが沿道に松明を灯し、稲荷祭の日の伏見稲荷の神輿を迎えるのが通例となっていたことから、松明殿の名がついたそうです。
松明殿稲荷神社
所在地 | 京都府京都市下京区七条大橋西詰稲荷町
|
料金 | 境内自由 |
時間 | 日中随時 |
アクセス | 京阪「七条駅」より橋を渡ってすぐ |