東福寺 勝林寺
東福寺塔頭のひとつ
勝林寺さん。まっすぐな階段を登って踏み入る境内はそれほど広くはありませんが、お庭の紅葉は素敵です。
ご本尊は平安時代作の「毘沙門天立像」。
苔の中の岩に鯰。
眠り鯰です。地震が来ないようにとの願いがこめられているとか。
岩の色にも合っていて、景色に溶け込んでいます。
にょろり。
眠り鯰は置いてあるだけなので、屋内にしまってあることもあるようです。
伊賀市の日々窯(にちにちがま)さんの作品です。
東福寺 勝林寺
所在地 | 京都府京都市東山区本町15-795
|
料金 | 特別公開時 大人600円など |
時間 | 10:00〜16:00 |
アクセス | JR東福寺駅から徒歩8分 |
桑田神社(くわたじんじゃ、くわだじんじゃ)
犬がいっぱい!
亀岡の桑田神社には、近くを流れる保津川で溺れそうになった神様をナマズが助けたというおはなしが伝わっているので、マスコットはナマズです。旗にはペアのナマズが描かれています。
氏子のみなさんはナマズは食べないそうです。
新しいものですが、手水舎のかわいいナマズ。
ヌメリ感まで表現されているかんじもします。
境内は高台になっているので、なかなかの見晴らしです。駅はトロッコ亀岡駅。電車好きの方もどうぞご参拝を。
桑田神社 交通アクセスなど
所在地 | 京都府亀岡市篠町山本北絛
|
料金 | 境内自由 |
時間 | 日中随時 |
アクセス | 最寄り駅はトロッコ亀岡 |
妙心寺の塔頭の中でも最も有名な
退蔵院さん。
門から中をのぞくと猫が手招きして誘っています。
国宝『瓢鮎図』に因んで瓦にもなまずとひょうたんが。
妙心寺の塔頭の屋根には桃も多いです。
枯山水庭園「元信の庭」、水琴窟、余香苑、国宝『瓢鮎図』など見どころがいっぱいです。
4月の余香苑。
妙心寺退蔵院
所在地 |
京都市右京区花園妙心寺町35
|
料金 | 大人500円 |
時間 | 午前9時〜午後5時 |
アクセス | JR嵯峨野線「花園駅」下車徒歩8分
市バス「妙心寺北門」下車 |
今宮神社は北区紫野の神社。
やすらい祭や阿呆賢さん、桂昌院に因んだ「玉の輿」の御利益などが知られています。
門前のあぶり餅も有名。
境内のかたすみの「宗像社」の側面の台石にナマズが彫られています。
このナマズは、宗像社に祭られている弁天さんのお使いです。
本殿の柵の中を覗くとツルもいます。
今宮神社
所在地 | 京都市北区紫野今宮町21 |
拝観時間 | 9:00〜17:00 |
料金 | 境内自由 |
アクセス | 市バス今宮神社前すぐ |