二条城
江戸幕府が始まり、そして終わった場所
二条城。始まったのは伏見城だったかな?
いまは亡き天守閣。
二の丸御殿。
車寄の欄間彫刻には、鸞鳥・松・牡丹・雲・笹など。
遠侍の間には虎!(以下の写真はテレビより)
大名たちの控えの間です。
そして豹。
大広間の孔雀は大政奉還の歴史的シーンを見ていました。
(いまお人形で再現されているのは将軍謁見のシーンだそうです。)
動物がたくさん彫刻されているのは豪華な唐門です。
立体的な鶴。
獅子。模様はとても素敵。
青い蝶々がひらひらと舞い、
その下には龍虎の対決。
石清水八幡宮と同じような彫刻です。
二条城
所在地 | 京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
|
料金 | 600円 |
時間 | 8:45 ~ 16:00(季節により変動あり) |
アクセス | 地下鉄東西線「二条城前駅」下車徒歩1分 |
世界遺産西本願寺。おにしさん。
西本願寺の境内で有名なもののひとつが、きらびやかな
唐門です。国宝。
あまりに精巧で緻密な彫りに、飽きず眺めていたら日が暮れるという意味で「日暮らし門」「日暮門」とも呼ばれます。
唐獅子オールスターズ。
この幅でできるかぎりの三次元表現がなされています。
獅子の下は犀か麒麟か?
竹に虎。右側は竹にヒョウ。
許由が耳を洗う。
牛を連れて帰る巣父。
松に孔雀。
リスと葡萄は、書院波の間の欄間に。
カササギは書院対面所の欄間に。
他には、廊下の埋木に鹿があったり、魚があったり。
「八方睨みの猫」「抜け雀」も。
西本願寺
所在地 |
京都市下京区堀川通り花屋町下ル
|
料金 | 境内自由 |
時間 | 5:30~17:30(季節により変動) |
アクセス | 市バス「西本願寺前」下車すぐ |
おりんちゃんも門前をうろうろしています。
西本願寺は巨大なイチョウも有名です。
鞍馬寺には
虎がたくさんいます。
毘沙門天のお使いは虎ということで仁王門の前には阿吽の虎が。
![鞍馬寺](https://kyoto-zoo.com/img/kurama22.jpg)
本殿にも虎。
![鞍馬寺](https://kyoto-zoo.com/img/kurama23.jpg)
デザインがとてもアートな感じで素敵です。
![鞍馬寺](https://kyoto-zoo.com/img/kurama24.jpg)
天井の龍も見事。
鞍馬寺
所在地 | 京都市左京区鞍馬本町1074 |
参拝 | 9時~16時 |
料金 | 愛山費:200円 ケーブル料:往復200円 |
アクセス | 京都駅から京都市営バス4, 17号系統「出町柳駅前」(乗継ぎ)叡山電鉄「鞍馬」下車 |
桓武天皇を祀る岡崎の
平安神宮。
![平安神宮](https://kyoto-zoo.com/img/heian15.jpg)
平安神宮のだだっ広い白砂ゾーンにポツンポツンと龍虎がいます。
青龍。
白虎。
それはそうと神苑の枝垂桜はすごいです!
平安神宮
所在地 | 京都市左京区岡崎西天王町 |
料金 | 境内自由 神苑600円 |
時間 | 6時〜18時(季節により変わります) |
アクセス | 市バス「京都会館・美術館前」下車すぐ。
地下鉄東西線「東山」徒歩10分 |
駐車場 | 市営岡崎公園地下駐車場(500台・普通車1時間500円)が便利 |
建仁寺塔頭の
両足院の毘沙門天堂には虎がいます。
両脇を立派な狛虎が守っています。
![両足院毘沙門天堂](https://kyoto-zoo.com/img/ryosoku6.jpg)
香炉のかわいい虎も話題です。
ツルツルの香炉からずり落ちそうになりながらがんばっています。
お堂側を見ると昭和20年に魚屋さんが奉納したものであることがわかります。
毘沙門天はムカデにも縁があるということで、マークは2匹のムカデです。
ちょうちんにもムカデ。
寅みくじあり。
両足院毘沙門天堂
所在地 |
京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町591建仁寺山内
|
料金 | 境内自由(庭園の拝観は有料・要予約) |
時間 | 7時頃〜17時頃 |
アクセス | 京阪「祇園四条駅」徒歩7分
市バス「東山安井」徒歩3分 |
駐車場 | コインパーキング有り |
虚空蔵法輪寺。
嵐山の渡月橋から山を見上げればその堂塔が中腹に見えます。
![法輪寺](https://kyoto-zoo.com/img/horinji4.jpg)
十三参りで有名なこのお寺。
今昔物語・枕草子・平家物語などにも登場する古いお寺です。
本堂の両側には狛虎と狛牛。
虚空蔵菩薩は、丑(うし)年、寅(とら)年生まれの人の守り本尊です。
吼える虎。
おだやかな表情の牛。
すこし離れてこの羊がいます。
羊は虚空蔵菩薩のお使いまたは虚空蔵菩薩の化身とされているそうです。
羊のポーズは、ふりむいて虚空蔵菩薩を背中に乗せようとしているところだとか。
虚空蔵法輪寺
所在地 | 京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町 |
拝観時間 | 〜17時 |
料金 | 境内自由 |
アクセス | 京福電鉄「嵐山駅」より南へ500m
阪急電鉄「嵐山駅」より西へ200mなど |
駐車場 | 有料駐車場があります。1回1000円 |
御香水で有名な
伏見の
御香宮の拝殿にはさまざまな生き物の欄間彫刻があって楽しいです。
二次元と三次元の狭間の表現が素晴らしい。
いつまで眺めていても飽きません。
鴛鴦に水葵。
竹に虎。
栗に猿。
松に鷹。
瑞鳥に菊。
亀。
コウノトリ。
桐に鳳凰。
獅子。
鶴に乗った費長房。隋の学者だそうです。
![御香宮神社の動物の彫刻の写真](https://kyoto-zoo.com/img/goko26.jpg)
他に鯉・フクロウ・鯱・鹿なども。
真っ白な神馬。
狐。
ダンサー。
木鼻。
![御香宮神社の動物の彫刻の写真](https://kyoto-zoo.com/img/goko16.jpg)
(「寺社の装飾彫刻」近畿編より何枚か引用しました。)
御香宮神社
所在地 |
京都市伏見区御香宮門前町174
|
料金 | 境内自由 |
時間 | 8時〜18時 |
アクセス | 京阪電車「伏見桃山駅」下車
近鉄京都線「桃山御陵前」下車 |
天王山のふもとにある
小倉神社は718年創建の古い神社です。
手水舎には立派な龍がでろ〜ん。
亀が3つ並んでいます。
そして参道わきには十二支の石像が順番に並んでいます。
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥・・・すべて勢揃い!
それぞれとてもキュートです。
小倉神社
所在地 |
京都府乙訓郡大山崎町円明寺鳥居前83
|
料金 | 境内自由 |
時間 | 日中随時 |
- Permalink
- 11)鼠 子(ねずみ Mouse), 12)牛 丑(ウシ Cow), 13)虎 寅(とら Tiger), 14)兎 卯(うさぎ Rabbit), 15)龍 辰(りゅう Dragon), 16)蛇 巳(ヘビ Snake), 17)馬 午(ウマ Horse), 18)羊 未(ひつじ Sheep), 19)猿 申(さる Monkey), 20)鶏 酉(ニワトリ Rooster), 21)犬 戌(いぬ Dog), 22)猪 亥(いのしし Wild boar), 亀(カメ Turtle)
- 小倉神社
- by kyoto-zoo.com
伏見稲荷大社の裏参道の
八霊社さんは狛動物のパラダイスです。
小さなお社の稲荷大神の回りにあふれんばかりに動物が囲んでいて壮観です。
十二支狛犬というのか、
干支狛犬というのか・・・。
詰め込み度はあの地主神社をも超えています!
狛猪
狛猿
狛兎
狛鶏
狛蛇
これも蛇
狛牛
狛龍
狛馬
狛羊
犬
狛虎。石の素材選びが素敵です。
打ち出の小槌にヘビでしょうか。
とてもおめでたい感じです。
供養塚には豚・鶏・ひよこ・鰻と魚が彫られています。
そのほか鼠・狐・通常の
狛犬なども。
八霊社(はちれいのやしろ)
伏見稲荷本教間力教会
京都府京都市伏見区深草開土口町5−3
- Permalink
- 11)鼠 子(ねずみ Mouse), 12)牛 丑(ウシ Cow), 13)虎 寅(とら Tiger), 14)兎 卯(うさぎ Rabbit), 15)龍 辰(りゅう Dragon), 16)蛇 巳(ヘビ Snake), 17)馬 午(ウマ Horse), 21)犬 戌(いぬ Dog), 22)猪 亥(いのしし Wild boar), 30)狐(きつね Fox)
- 伏見稲荷, 八霊社, 十二支, 干支, 狛犬, 間力教会
- by kyoto-zoo.com