有鄰館
岡崎の仁王門通り沿いに建つ有鄰館です。
屋上に八角堂がついているレトロな建物が目を引きます。
主に中国の古美術を収蔵する美術館で、武田五一設計、京都市登録有形文化財に指定されています。
エントランスの両脇にはちょっと首をかしげた中国風のライオン狛犬。
正面入り口のアーチ部分には龍のレリーフが彫られています。
藤井斉成会有鄰館
所在地 | 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町44番地
|
料金 | 大人1000円 |
時間 | 毎月第1と3日曜 |
アクセス | 市バス「東山仁王門」徒歩5分 |
苗秀寺(みょうしゅうじ)
亀岡の
苗秀寺さんの鐘楼の4本の柱にはたくさんの動物がいます。象やライオン、龍が。
うずくまる象のお尻がかわいらしいのです。
大日堂には、幸せの黒い福牛。
苔庭にはほのぼのと楽しい石像がたくさんあります。
おだんご地蔵。
読書地蔵とスイミング地蔵。
合掌する女の子の地蔵。
涎掛けのかけ方がヘンです。
小鳥を慈しむ女の子の地蔵。
涎掛けがもはや腰巻に。
おまんじゅうを前に我慢する地蔵。
観音さんにすがるこどものお尻がプリプリしています。
どれもがかわいらしい。
苗秀寺
所在地 |
京都府亀岡市稗田野佐伯大門47
|
料金 | 境内自由 |
アクセス | 亀岡ふるさとバス「上佐伯」下車徒歩5分 |
乃木神社は日露戦争のときの司令官、乃木希典さんをお祀りする神社です。
史実を読めば、乃木神社は厳粛な気持ちで参拝するところというイメージがあるのですが、来てみるとそのイメージは覆されます。
なんだか楽しいものがいっぱいです!
動物もいっぱい。
まずは大きなライオン。
招き狛猫。
拝殿の両側に馬。
扁額にも馬が彫られています。
カエル。
カメ。
鯛。
・・・幸せになり○○。
栗
・・・・勝ちま○○。
かなり気分が晴れやかになります。
乃木神社
所在地 | 伏見区桃山町板倉周防32-2 |
料金 | 境内自由(宝物館は大人100円) |
時間 | 8:00~17:00 |
アクセス | 京阪電車「伏見桃山」下車 徒歩15分
近鉄電車「桃山御陵前」下車 徒歩約15分 |
学問の神様 天神さん
北野天満宮には牛がいっぱいです。
その材質もさまざま。撫で心地もさまざまです。
まだまだあります。数え出したらきりがないくらい!
小さ〜い牛もいるし、鴨居のあたりの彫刻もあるし、ときどき新たな牛発見があり、お参りするたびに楽しい気持ちになりますよ。
25日の縁日はとても活気があります。
その他の京都の天満宮
錦天満宮
菅原院天満宮神社
霊光殿天満宮
菅大臣神社
吉祥院天満宮
火除天満宮
文子天満宮
書聖天満宮
一夜天神(壬生寺)・筑紫天満宮(五條天神社)・安楽寺天満宮・水火天満宮・上御霊天満宮(上御霊神社)・菅家天神(下御霊神社)・高台寺天満宮・松風天満宮・安井天満宮・阿波天満宮(若宮八幡宮)・清和院天満宮 ・八瀬天満宮・三ノ宮天満宮・火尊天満宮・北菅大臣神社・匂天神社・千喜万悦天満宮(西念寺)・神明神社・綱敷行衛天満宮・文子天満宮(満願寺)・朝日天満宮・小松天満宮・飛梅天満宮(新日吉神宮)・桃山天満宮(御香宮)・長尾天満宮・天満社・和束天満宮・生身天満宮 ・六角堂天満宮(六角堂)
&more...
(参考:https://michiza.net/)
北野天満宮
所在地 | 京都府京都市上京区馬喰町 |
拝観時間 | 夏 午前5時〜午後6時
冬 午前5時半〜午後5時半 |
料金 | 境内自由 |
アクセス | 京都市バス「北野天満宮前」下車すぐ。 |
ライオンもいます。
金色の龍はたくさん。
北野天満宮の中心部の建物は国宝ばかり!
少し上に目をやればうさぎの彫刻。
鹿。
楽の間の蟇股などには、鷹・鴨・雀・鷺・鳳凰・獏・鯉・蝦蟇仙人・鉄拐仙人・迦陵頻伽・菊慈童などが彫られています。