高台寺(こうだいじ)
高台寺さんの勅使門の兎の彫り物はとてもかわいらしいです。
順路通りに歩くと、拝観してから出口を出たところにあるので、気付かず通り過ぎる方が多いと思います。
兎の下のモジャモジャの動物はなんでしょう?
高台寺
所在地 |
京都市東山区高台寺下河原町526番地
|
料金 | 大人:600円 (掌美術館を含む) |
時間 | 9:00〜17:00 受付終了 |
アクセス | 市バス「東山安井」下車、東へ徒歩5分 |
勅使門の向こう側の枝垂桜は必見です。
渉成園
東本願寺の飛地境内である敷地1万坪の広大な庭園「渉成園」。
のんびり歩くのによいところです。
中門の手前の苔の上に兎がいます。
その由来はわかりませんでした。
渉成園
所在地 | 京都府京都市下京区下珠数屋町通間之町東入東玉水町
|
料金 | 大人500円(庭園維持寄付金) |
時間 | 9時~17時(季節により変動あり) |
アクセス | JR京都駅より徒歩10分 |
宇治上神社
世界遺産の
宇治上神社。
手前の
宇治神社とセットで平等院の鎮守社として長い崇敬を受けてきた古社です。
拝殿も本殿もたいへん地味な色合いの社殿ですが、日本最古の神社建築物として価値があります。
拝殿には鎌倉時代の木が、本殿にはなんと平安時代の木が使われています。
本殿は覆屋の向こうに透けて見えます。
兎の道宇治にちなんで、うさぎのおみくじやお守りが用意されています。
願い人形のデザインにも兎があしらわれています。
宇治上神社
所在地 | 京都府宇治市宇治山田59
|
料金 | 境内自由 |
時間 | 9:00~16:30 季節により変動 |
アクセス | 京阪宇治線宇治駅より徒歩で10分 |
雙林寺(そうりんじ)
円山音楽堂のそばの雙林寺さんは、平安時代創建の古刹。本堂のご本尊は平安初期に作られた薬師如来。
参道の左側は石材店で、苔の上には彫られた石の兎や犬や布袋さんが点在しています。
雙林寺
所在地 | 京都府京都市東山区下河原鷲尾町527
|
料金 | 境内自由 |
時間 | 9時-16時 |
アクセス | 市バス「祇園/東山安井」より徒歩10分 |
実相院(じっそういん)
岩倉の左の端、門跡寺院
実相院には美しいお庭があります。
床もみじや床みどりも有名ですが、それだけではありません。
モリアオガエルもいる緑の山水庭園のつくばいの下には、苔むしたこの兎がうずくまっています。
色がまわりと同化しているので、気づかないかもしれません。
実相院
所在地 | 京都府京都市左京区岩倉上蔵町121
|
料金 | 大人500円 |
時間 | 9:00~17:00 |
アクセス | 京都バス「岩倉実相院」下車 |
実相院は風情のあるお寺なのですが、なぜか監視カメラが山のように設置されており、注意書きも多く、拝観者をしめつけるようなピリピリした雰囲気があり、あまり居心地がよくありません。
このお寺に一体なにがあったのでしょう。
八坂神社(やさかじんじゃ)
四条通の東の突き当たりの八坂神社。平安遷都より100年以上前からあった神社だといわれています。
八坂神社の西の楼門をくぐった両側にある狛犬の台座には動物が彫られています。
玄武・青龍・朱雀・白虎の四神の浮彫りになっています。
デザインも凝っているので見ていておもしろいです。
白虎。
朱雀と青龍。
玄武。
しかし、この灯籠はお花見や年末年始など屋台の出るシーズンにはいろんなものに埋まってしまって近づきにくくなります。
そして
八坂神社のうさぎは大国主社の前の大国主さんのそばに。
拝殿の蟇股には、龍・唐獅子・白虎などの彫刻が施されています。
八坂神社 交通アクセスなど
所在地 | 京都府京都市東山区祇園町北側625
|
料金 | 境内自由 |
時間 | 日中随時 |
アクセス | 市バス「祇園」下車すぐ |
亀岡の紅葉の名所、
鍬山神社。
鍬山神社の本殿鍬山宮と境内社の八幡宮が並んでいます。
どちらも立派な建物です。
本殿には祭神大己貴神(大国主命)にちなんで兎が、八幡宮にはお使いの鳩のマークがついています。
ちょうちんにも兎と鳩が描かれています。
絵馬も兎。
鍬山神社
所在地 | 亀岡市上矢田町上垣内22 |
料金 | 境内自由 |
時間 | 6:00〜17:00 |
アクセス | コミュニティバス「鍬山神社前」下車、徒歩10分
京都縦貫道亀岡ICから約10分 |
成相寺さんの本堂の中では左甚五郎が彫ったという『真向きの龍』を見ることができます。
こちらは1290年に作られた「鉄湯船」。
立派な龍が水を吐いています。
十王堂の中には色鮮やかな「孔雀明王」がおられます。
観音堂の装飾もなかなかおもしろいです。
この鳥は一体なんでしょう?
うさぎもいますね。
最後に成相寺の境内から見る天橋立の景色を一枚。
成相山成相寺
所在地 |
京都府宮津市字成相寺339
|
料金 | 入山料大人500円 |
時間 | 8時〜17時 |
アクセス | 北近畿タンゴ鉄道「天橋立駅」からタクシーで25分。
「天橋立駅」から船→ケーブル→丹後海陸交通登山バス。
与謝天橋立I.Cから車で。
|
駐車場 | あり |
大覚寺さんの愛らしいうさぎの杉戸絵が素敵です。
時代劇でよく見かける廊下を歩いていくと、うさぎの杉戸絵に出会えます。
水牛の首の角度がリアルです。
水牛に乗っている怖い顔の仏様は五大明王(大威徳明王)。平安時代に作られたもの。
(「京都 仏像を訪ねる旅」より)
大覚寺
所在地 | 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
|
料金 | 大人500円 |
時間 | 9:00~17:00 |
アクセス | 嵯峨嵐山駅より徒歩17分 |