正法寺
茶畑広がる和束茶源郷のなかに建ち、たくさんのカエデに包まれる正法寺の境内。
本山である永源寺から多くのヤマモミジを植えたのだそうです。
本堂前のカエデの下に大事に置かれているのがタヌキです。
お不動さんのお堂の裏にはこどもらしいお地蔵さんと戯れる十二支すべての石像が置かれています。
正法寺
所在地 | 京都府相楽郡和束町南下河原71
|
料金 | 境内自由 |
時間 | 日中随時 |
厭離庵
真っ赤なカエデが密集した美しいお庭を持つ
厭離庵さん。藤原定家の小倉山荘跡です。
晩秋には苔の上に赤い葉が降り積もり、ドキリとするような景色になります。
赤以外の葉っぱがないのがここの特徴。
赤い葉っぱに埋もれるように狸が一匹。
(写真準備中)
厭離庵
所在地 | 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町2
|
料金 | 大人500円 |
時間 | 9:00~16:00 |
アクセス | 市バス「嵯峨釈迦堂前」下車 徒歩10分 |
西運寺(さいうんじ)
観月橋のそば、桃山町の西運寺さんはすぐ裏手が指月の森。
タヌキが縁で人が集まるお寺になったのは幕末のころのこと。八と名付けられ人気者となったタヌキはその指月の森から出てきたのだそうです。
石段を登る前から右側にタヌキが見えます。
大きな焼き物のタヌキ。
庭でもタヌキがひょっこりはん。
建物の中にもタヌキコレクションが多数。
西運寺(たぬき寺)
所在地 | 京都府京都市伏見区桃山町泰長老
|
料金 | 境内自由 |
時間 | 日中随時 |
アクセス | 京阪電鉄「観月橋駅」より徒歩5分 |
最勝院
南禅寺境内の奥のほうに建つ
最勝院さん。最勝院高徳庵。
その名のとおり、勝運の神さまとして古くから崇められた場所。
本堂の前庭では「縁結びの松」が長い枝を伸ばしています。松とサルスベリがくっついて夫婦になったということで「縁結びの松」。
よく見るとその木の根元、苔の上には動物がいます。
松を見上げる狸家族。縁結びのハッピーな結果を見せてくれます。
この先はもう山道で、登って行けば奥の院があります。
最勝院高徳庵
所在地 | 京都府京都市左京区南禅寺福地町
|
料金 | 境内自由 |
時間 | 日中随時 |
アクセス | 地下鉄東西線「蹴上駅」より徒歩12分 |
直指庵
嵯峨野のお寺、
直指庵の小さなお庭「竹の庭」。
いろいろな種類の竹が並ぶ最後に狸が3体。
緑に包まれた本堂下の庭には大きな石灯籠が立っています。
そこには十二支が生き生きと彫られています。
波にうさぎ。
直指庵
所在地 | 京都府京都市右京区北嵯峨北ノ段町三番地
|
料金 | 大人500円 |
時間 | 10時〜15時30分 |
アクセス | 市バスまたは京都バス「大覚寺」下車、徒歩10分 |
泥松稲荷社
八幡市の泥松稲荷社は稲荷だけれどキツネではなくタヌキをお祀りする神社です。
東高野街道沿いに赤い鳥居を持つ赤いお屋敷が白い建物に両側を挟まれて建っています。
お寺の庵主さんがイタズラ狸を助けてから、予知力が鋭くなり、近郊で有名になったのだとか。
「どろ松大明神」はいまでも霊験あらたかだそうです。
泥松稲荷社
所在地 | 京都府八幡市八幡広門32
|
料金 | 境内自由 |
時間 | 9:00~17:00 |
アクセス | 京阪電車八幡市駅からバスで8分 |
赤山禅院拝殿の屋根の上で南西の御所の方を見ている猿。
都に邪気が入るのを防いでいるといいます。
この猿は比叡山延暦寺の日吉神社からのお使い。
魔物が侵入すると御所の猿ヶ辻で鬼門を守る猿と鳴き合って知らせるのだとか。
御所の猿はこちら。
狛犬も立派です。
赤山禅院には、他にも動物がいます。
金神宮のそばの石塔の狸。
お稲荷さんにコンコン様。
えびすさまの鯛。
赤山禅院
所在地 | 京都府京都市左京区修学院開根坊町18 |
時間 | 9時〜16時30分 |
料金 | 境内自由 |
アクセス | 市バス「修学院離宮道」下車、徒歩15分 |
ちょっと色がはげ落ちてきたか。雨風にさらされますからたいへんですね。お猿さん。
比叡山を借景にした庭園で知られる舟山の
正伝寺さん。
丸く刈られたツツジが白砂に配置され、岩がない小堀遠州作の枯山水庭園です。
デビッド・ボウイや谷村新司さんも何度も足を運んだ場所です。
庫裏のかたわらに狸ダルマ。
妙に存在感があります。
方丈の柱には蝉。
火除けの意味があるのでしょうか。
吉祥山正伝護国禅寺
所在地 |
京都市北区西賀茂北鎮守庵町72
|
料金 | 400円 |
時間 | 9:00~17:00 |
アクセス | 市バス「神光院前」下車、徒歩15分 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
嵯峨野の清涼寺から北へ向かうと、道ばたにこけしと象と虎の案内があります。
矢印の方向にしばらく歩いていくと、立派な普賢菩薩像や狛犬の立つ山門に辿り着きます。
大国教会です。
残念ながら非公開で、中を拝見できる機会はありません。
とても大きい虚空蔵菩薩です。
丸い狸もいました。
大國教会