大原神社
852年創建といわれる福知山市三和町の大原神社。安産の神様として今も信仰を集めています。
かなり大きい拝殿には立派な彫刻があります。
唐破風下の龍は特に立体感があります。真ん中の柱に巻きついているようになっています。
その下には牡丹と獅子が彫られています。
麒麟や鷹もいます。
予想を裏切って、おみくじは
招き猫。
さらに意外なことに犬もいる。楽しいな。
手水舎には龍。
大原神社
所在地 | 京都府福知山市三和町大原191-1
|
料金 | 境内自由 |
時間 | 日中随時 |
アクセス | JR山陰本線「綾部」駅より市営バスで20分 |
金剛院
紅葉の名所、東舞鶴の金剛院さん。
まっすぐな石段の上に建つ本堂には中井権次橘正貞の手による彫刻が施されています。
木鼻は獅子と獏。兎毛通しは鳳凰。
そして正面には龍と天女。
獏の木鼻。
紅葉の時期は特にすばらしいです。
金剛院
所在地 | 京都府舞鶴市鹿原595
|
料金 | 境内自由 |
時間 | 9時〜16時 |
アクセス | JR東舞鶴駅よりバスで15分 |
長安寺
丹波大文字で知られる姫髪山のふもと、福知山の
長安寺さん。
長安寺薬師堂の天井には雲龍が彫られています。
細い板を22枚合わせた彫刻で、鮮やかに彩色されています。
薬師堂には内側にも外側にもたくさんの彫刻があり、さまざまな動物も彫られています。
十二支すべて・鳳凰・麒麟・天女(迦陵頻伽)など。
大根にネズミ。
(彫刻の写真は「寺社の装飾彫刻」より)
長安寺
所在地 | 京都府福知山市奥野部577
|
料金 | 大人300円 |
時間 | 9:00~16:30 |
アクセス | JR丹鉄福知山駅から車で15分 |
神谷太刀宮神社
四道将軍の丹波道主命を祀る久美浜の神谷太刀宮神社。
まっすぐで長い参道をここまで歩いてきました。
1781年に建てられた本殿にはさまざまな彫刻があります。
彫刻は長谷川勘佐の作。
鬼。
麒麟の木鼻。
鶴に乗った費長房。
龍。
ほかに枇杷を食べる親子の猿・布袋さんなど。
(彫刻の写真は「寺社の装飾彫刻」より)
神谷太刀宮神社
所在地 | 京都府京丹後市久美浜町新町 |
料金 | 境内自由 |
時間 | 日中随時 |
アクセス | KTR「久美浜駅」より徒歩5分 |
三嶋田神社
久美浜町金谷の三嶋田神社は広い境内を持つ神社です。
覆屋で守られた本殿には、豪華な彫刻がぎゅっと凝縮されています。
鷹・鳩・獅子・鉄拐仙人などが彫られています。
鉄拐仙人は隋の仙人で、八仙の一人。
これらを彫ったのは中井権次正貞という方。
真ん中には「波に龍」。
鷹。
鳩と松。
獅子噛。
(彫刻の写真は「寺社の装飾彫刻」より)
三嶋田神社
所在地 | 京都府京丹後市久美浜町金谷今ゴ田791
|
料金 | 境内自由 |
時間 | 日中随時 |
永観堂
もみじの永観堂としてとても有名な永観堂禅林寺。カエデ3000本が広い境内を埋め尽くします。
秋はあまりにもすばらしい景色なので、彫刻などにも目が向かないです。メジャーなみかえり阿弥陀如来さえ、さらっと見ておしまいにしてしまいがち。
カエデに隠れて境内にいる動物をいくつかご紹介します。
画仙堂の屋根の上には2匹の龍。
やすらぎ観音さんにまとわりついている龍。
カラフルな阿弥陀堂の蟇股には、ポケモン。
麒麟だと思います。写っていませんが犀と龍もいました。
木鼻は獏か象。虹梁の絵には迦陵頻伽や龍や唐獅子が描かれていました。
手挟みも虹梁も蟇股も柱も、とにかくド派手!
臥龍廊は渡り廊下自体が龍に見立てられています。
永観堂
所在地 | 京都府京都市左京区永観堂町48
|
料金 | 大人600円 |
時間 | 9:00~17:00 |
アクセス | 地下鉄東西線蹴上駅より徒歩15分 |
西光寺
南丹市の紅葉の名所、西光寺さん。
本堂のまわりはグラデーションのかかる七色の紅葉に包まれ、美しすぎて彫刻を見る余裕はありませんでした。
本堂には麒麟が2頭、そのうえに軍配を持った人。兎の毛通しは鶴でしょうか。
彫刻は五代目丈五郎橘正忠の作。
中へ入れば本堂の欄間には大迫力の龍が悠々と泳いでおります。
写真にも少し写っています。
(追加します)
西光寺
所在地 | 京都府南丹市八木町美里
|
料金 | 境内自由 |
時間 | 日中随時 |
アクセス | JR嵯峨野線「吉富」駅より徒歩15分 |
渉成園
東本願寺の飛地境内である敷地1万坪の広大な庭園「渉成園」。
のんびり歩くのによいところです。
中門の手前の苔の上に兎がいます。
その由来はわかりませんでした。
渉成園
所在地 | 京都府京都市下京区下珠数屋町通間之町東入東玉水町
|
料金 | 大人500円(庭園維持寄付金) |
時間 | 9時~17時(季節により変動あり) |
アクセス | JR京都駅より徒歩10分 |
春光院
ねねの道は高台寺あたりから円山公園へ続く京都らしい通り。
そのあちこちに「触れ仏」が置かれていて、布袋さんや大黒さん、お地蔵さんを撫でながら散策をすることができます。
その中のひとつが高台寺塔頭の春光院さんの摩利支天の石仏。茅葺きの山門が印象的なお寺。
猪に乗った満足顔の仏様です。猪は飛び出しそうな感じで、乗っている仏様はちょっと後傾姿勢。
仏さんがなんとなく猿顔なのは秀吉公をイメージしているのでしょうか。
いつでも閉まっていますので、摩利支天のお堂に参拝したことはまだありません。
春光院は1627年創建。北政所ねねが親族の菩提を弔うために建てたお寺です。
高台寺 春光院
所在地 | 京都府京都市東山区高台寺下河原町531
|
時間 | お寺は非公開 |
アクセス | 「東山安井」下車徒歩5分 |