理性院(りしょういん)
世界遺産
醍醐寺の境内をまっすぐ仁王門へと進み、仁王門はくぐらずに左手へ折れると、醍醐寺塔頭寺院のひとつで別格本山の
理性院さんがあります。
観光客の通り道ではないので、桜のシーズンでもひっそりしています。
山門からまっすぐ先に千体地蔵があります。
たくさんの地蔵さんの右端にいかつい顔のお猿がいます。
正座をしているようですね。
由来はわかりません。
醍醐寺 理性院
所在地 | 京都府京都市伏見区醍醐東大路町21
|
アクセス | 地下鉄東西線「小野駅」から1.1km |
東福寺 勝林寺
東福寺塔頭のひとつ
勝林寺さん。まっすぐな階段を登って踏み入る境内はそれほど広くはありませんが、お庭の紅葉は素敵です。
ご本尊は平安時代作の「毘沙門天立像」。
苔の中の岩に鯰。
眠り鯰です。地震が来ないようにとの願いがこめられているとか。
岩の色にも合っていて、景色に溶け込んでいます。
にょろり。
眠り鯰は置いてあるだけなので、屋内にしまってあることもあるようです。
伊賀市の日々窯(にちにちがま)さんの作品です。
東福寺 勝林寺
所在地 | 京都府京都市東山区本町15-795
|
料金 | 特別公開時 大人600円など |
時間 | 10:00〜16:00 |
アクセス | JR東福寺駅から徒歩8分 |
八大龍王弁財天
淀川顔町の八大龍王弁財天は小さな境内に巨大なイチョウが立っていて、お堂はその陰に隠れるよう。
イチョウは「伏見区民誇りの木」。
奥に弁天堂があり、手前に八大龍王を祀る祠があります。
小さな祠の中には剣に巻きつく大迫力の龍!
八大龍王弁財天
所在地 | 京都市伏見区淀川顔町582
|
料金 | 境内自由 |
時間 | 日中随時 |
アクセス | 京阪本線「淀駅」から1km弱 |
香雪院
京都女子大などのある女坂と渋谷街道とを結ぶ道沿いに建つ香雪院さん。
歓喜天を祀り、東山聖天とも呼ばれるお寺です。
小さな山門をくぐると、奥にはよく手入れされているお庭があり、歓喜天堂や弁天堂などのお堂が並んでいます。
柔和な表情のゾウがいます。胴体のぽってり感が愛らしい。
歓喜天はゾウの頭を持つ神様なので、それに因んでゾウなのでしょう。
聖天さんを祀る歓喜天堂。
中にもゾウのモチーフのものがいくつもあります。
歓喜天は秘仏ですので、見ることはできません。
蟇股には巾着マーク。
歓喜天は手に巾着袋(砂金袋)を持っているそうで、その象徴のマークです。
香雪院
所在地 | 京都府京都市東山区 渋谷通東大路東入上馬町449
|
料金 | 境内自由 |
時間 | 日中随時 |
アクセス | 京都市バス「馬町」下車、徒歩3分 |
宇治上神社
世界遺産の
宇治上神社。
手前の
宇治神社とセットで平等院の鎮守社として長い崇敬を受けてきた古社です。
拝殿も本殿もたいへん地味な色合いの社殿ですが、日本最古の神社建築物として価値があります。
拝殿には鎌倉時代の木が、本殿にはなんと平安時代の木が使われています。
本殿は覆屋の向こうに透けて見えます。
兎の道宇治にちなんで、うさぎのおみくじやお守りが用意されています。
願い人形のデザインにも兎があしらわれています。
宇治上神社
所在地 | 京都府宇治市宇治山田59
|
料金 | 境内自由 |
時間 | 9:00~16:30 季節により変動 |
アクセス | 京阪宇治線宇治駅より徒歩で10分 |
正林寺
渋谷街道沿いに建つ
小松谷正林寺さんの大きな山門には龍の彫刻があります。
龍の彫刻は他のお寺にもよくありますが、こちらのものは大きくて迫力があります。
この山門を抜けると...、月極駐車場...。
でもその先には広い境内に本堂や阿弥陀堂などのお堂があり、保育園もあります。
この地は平重盛の別邸(小松殿)跡。法然上人のお堂があったところでもあります。
小松谷正林寺
所在地 | 京都府京都市東山区渋谷通東大路東入三丁目上馬町553番地
|
料金 | 境内自由 |
時間 | 9:00~17:00 |
アクセス | 市バス馬町停留所下車、坂道を500m登ります |
小松谷正林寺の近くには、
ウナギの三嶋神社、
ゾウの香雪院があります。
錦林車庫の近くに建つ日吉神社。
その名のとおり坂本の日吉大社山王権現を勧請して建てられた神社です。お隣は換骨堂。
本家と同じく、山王権現のお使いの猿がたくさんです。
遠くを見る猿の目線の先は比叡山の頂上。その向こうが日吉大社です。
石段の両側には阿吽の猿。
どちらも座っており、左側の猿は子猿を、右側は桃の実を抱えています。
ここは元は東三條女院離宮だったところで、離宮内に真如堂を創建する際、同時期にこの神社も建てられたそうです。
京都府京都市左京区浄土寺真如町53