和気清麻呂が災難に遭ったとき300頭のイノシシが現れて護ったという故事に因みます。
雌雄一対の狛イノシシ。
明治23年に作られた護王神社のシンボルです。
本殿前の招魂木の根元には「願かけ猪」の石像もあります。
手水舎にもブロンズの猪像。「鼻をなでると幸せが訪れる」といわれるそうで、鼻のあたりはとくにピカピカ。
精巧なイノシシ、かわいいイノシシ、微妙なイノシシまでたくさんのイノシシに出会えます。
奉納されたものかイノシシの剥製も多数。 他にイノシシ土鈴・イノシシ置物・イノシシ絵馬や海外のイノシシグッズも。
拝殿には青龍・白虎・朱雀・玄武の額が飾られています。
護王神社
所在地 | 京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385 |
---|---|
料金 | 境内自由 |
時間 | 自由 |
アクセス | 市バス「烏丸下長者町」下車すぐ |