豊国神社(とよくにじんじゃ)
豊臣秀吉公をお祀りする豊国神社。ほうこくさん。大坂夏の陣のあと、徳川家康が取り壊しましたが、明治天皇が再興しました。
国宝のきらびやかな唐門は、伏見城 → 二条城 → 南禅寺金地院 → 豊国神社 と移築されてきたものだそうです。
この門をくぐれば立身出世まちがいなしということですが、普段はくぐれません。
お正月はくぐれるかも。
鶴は「左甚五郎の目無し鶴」。目を入れると飛んでどっか行ってしまうので、入れなかったのだとか。
白く彩色されていた跡があります。
扉にはおめでたい「鯉の滝登り」の彫刻。 こちらは目があります。
ひょうたんが鈴なり!
豊国神社
所在地 | 京都市東山区大和大路通正面茶屋町530 |
---|---|
料金 | 境内自由 宝物館300円 |
時間 | 日中随時(宝物館は9:00〜16:30) |
アクセス | 市バス「三十三間堂前」下車、又は「東山七条」下車徒歩3分 |